↓↓↓
耳はにんじんをすってピンク色に目は、ハサミでハムとのりを切って、似るようにしようと苦労したんですけど・・・・・
娘は目ののりだけしか食べてくれず・・・・・><
どうしてなのかな・・・・・?
食べムラがあります。
寝るとなると、「おなかすいた」と言ってご飯にチーズをのせただけのご飯や、味付けなしのお餅とかをパクパク・・・・

お菓子が多いのと、規則正しい生活になってないのが一番の原因なのでしょうが・・・・。
なかなか思うようにいきません・・・・><・・・・
働きにでてなくて、家にいるんだから、できるはずだと主人には言われちゃうし、ヘトヘトです。
親が思うようにはできませんね〜。
母親失格です。
皆さんはどうしているんでしょう?
そうそう、この日、礼拝の後父母会があって、相談、聞きたいこと、なんて話が出たのですが、言えませんでした。
原因は自分にあるのはわかっているんですが、頭ではわかっていても、思い通りにならなくって、聞くのもどう聞いたらいいのかわかりません><
もっと、身近に気軽に聞ける人がいるといいのに〜なんて思う今日この頃です。
でも、子育ては、途中放棄できませんから、がんばらなきゃ!なんですよね^^;
今日はすみません。
愚痴っぽくなっちゃいました・・・・。
こんな日もありますよね?
がんばらなきゃ。
がんばるぞ!!!
母親業は、本当に大変ですよね。
娘さん、ご飯食べてくれるようになるといいですね…。
あまり一人で抱え込まず、同じ世代のお子さんを持っている方とか、実は話してみたら同じようなことを経験した人とかいるかもしれないし、少し勇気を出して吐き出してみるのも手かもしれませんよ^^
な〜んて、生意気なことを言ってすみません。
でも、心の中にしまったまま悶々とするよりは、思い切って出しちゃったほうが案外導かれたということも、私自身は結構経験していて^^;
保育をしてくださってたご婦人が、ある時小さい子にご飯を食べさせるのに、
「汽車がくるよ〜。トンネルを通りま〜す。しゅっしゅっぽっぽ」
って遊びながらスプーン(が汽車)を口(がトンネル)に運ぶと食べる って言われていたことがありました。
娘さん、きっとお母さんの思いが届いて、食べてくれるようになりますよ☆
うちの娘も以前は少食で、家内が悩んでいました。
お友達のお弁当が、ご飯もおかずも同じ大きさに
小分けにして、カラフルに色づけしてあったのを見て
真似したところ、少し食べるようになりました。
お菓子の感覚になるのかも知れません。
参考になるかわかりませんが。
そして、お返事遅くなり、大変もうしわけありません><
ちょっとブルーになっていたのもあって、日々の更新で手一杯でした・・・・・。
いろいろとおやさしいお言葉、ありがたいです。
あの手この手でもう一度がんばってみます^^
愛情がたりないと感じました。
もっともっとやってみますね(^^)/