昭和25年には、初婚平均年齢は男性26歳、女性23歳であったものが、平成7年には、男性30歳、女性27歳を越えています。
このような晩婚化は、必然的に出生率の低下を招く要因になっていると言えます。
「ほめられたい夫、愛されたい妻」P22

Pink Rose / audreyjm529
これに関しては、私も晩婚でしたから、何も言えないかもしれません><
しかし、早く結婚したいと思っていても、お相手が見つからないと、なんともこればっかりはできません・・・・・><
私の場合は、あえて、遅くしたわけではなく、ふたを開けてみればこうなったとしか言いようがなく、そういう人もいるのだと心の隅にでも置いておいて欲しいなと思います^^;
しかし、仕事が面白いからとか、いろいろ事情を言ってしまうと、どれも、本人にとっては大事なことかもしれません。
どこに価値をおくのか、人それぞれですが、平均して今は、遅くなりつつあるのも事実です。
ドラマでも、「おひとりさま」とか、「アラフォー」なんて、少しかっこよくドラマとかで描いてますから、その影響もあるのかな?なんて思ったりもします。逆にそういう人が多いので、このようなドラマがうけるのかもしれませんが・・・。
私の知っている人で、初産で45歳なんて方もいらっしゃいました。
普通分娩で無事元気なお子さんを出産されてましたが、自然と兄弟は少なくなってしまうのは間違いないかなと感じます。
昔の人は20歳そこそこで結婚されて、10数人と生む方もいらっしゃると思うと、今は本当に少ないですよね。
この間、テレビで20代の若者に対して、結婚についてのアンケート調査が紹介されてました。
経済的理由などで、結婚や子供を必ずしももたなくてもよいと考える方が多いそうです。
出産後も、なかなか働けなったり、子供を預けるところがなかったり、とにかく小さな子供をもつお母さんは一苦労するかもしれません。
今まさに私が体験しています^^;
昔も、貧乏子沢山という言葉があるように、いたらいたで、なんとかなるようなそんな、世界であるものかもしれません。
しかし、真剣に子供の将来などを考えてみると、こういう風に考えてしまうのもわからなくもないなと感じたりもしてしまいます。
何の計画もないのも問題があると思いますが、それ以上に、大切なものもちゃんと考えてもほしいと思います。
そのアンケートを紹介した番組で、今子育て真っ最中だというお父さんのコメントも紹介されていました。
「結婚することの意味は子供にあるのだから・・・」
本当に結婚って、子供が希望ですし、子はかすがいなんて言葉もあるように、子供によって家族の絆が深まるのは間違いがないことだと感じます。
それができるのは、夫婦だからですし、子供がいるからこそ。
結婚は遅くなってもできますが、子供は年齢制限があります^^;
(自分が一番よく感じているところかも・・・・><)
晩婚でも、早婚でも、その人のあった時がかならずあると私は思います。
私はたまたま少し遅くなってしまいましたが、私には、これがあっていたと感じています。今だからこそ、子育てをちゃんと(まあまあてぬきもありますが・・・)できているのだと感じます。
早婚の味、晩婚の味、いろいろあるかもしれませんが、いろいろあって、いいと私は思います。早ければいい、遅ければいい、そのようなものではなく、結婚自体がとても神聖で、清くて、希望的な未来を感じるからです。
あなたはどう感じますか?
★--------★--------★--------★--------★-------
*今日も読んでくださり、ありがとうございます!*
↓よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村
★--------★--------★--------★--------★--------